
GREEN SPOONの解約ってどうやってやるの?定期コースには回数制限や違約金はあるの?
今回の記事はこんな疑問を持った方への記事となります!
GREEN SPOON(グリーンスプーン)は「日本サブスクリプションビジネス大賞2020」のシルバー賞を受賞した、今話題のスムージやスープの定額制パーソナルフードです。
定期コースでの注文が基本となるので、回数制限があるか、簡単に解約できるのか?といったことが不安になりますよね。
このGREEN SPOONは簡単にWEB上で解約できるのでとっても安心です。
また定期コースだけではなく単品でのお試し注文もできますので、不安な方はそちらから試してみるのも良いと思います!
それではGREEN SPPON(グリーンスプーン)の解約についてを実際のWEBページ画像を交えてしっかりと解説していきます!
配送を止める3つの方法
まず、GREEN SPOON(グリーンスプーン)には定期配送を止める方法が3つあることをご存知でしょうか?
定期配送を止めるにはこの3つの方法があります。
この3つの方法は何が違うのでしょうか?
それをまず解説していきます!
配送のスキップ
配送のスキップは翌月の配送を1ヶ月お休みすることです!
冷凍庫がいっぱい、今月は出費が重なるから今月だけ休みたい、今月は予定が重なっていてなかなか受け取る暇がない、などの理由があって翌月は受け取れない(注文しない)けど、別に定期配送自体をストップしたいわけでない。
そんな方は翌月の配送をスキップ機能でキャンセルすることができます。
スキップするのに特別な金額もかかりませんし、マイページにログインし「SKIP BOX」から簡単にスキップすることができます。
アカウントの停止
「しばらく配送をやめたいけど、そのうちまた再開するかも」といった方には停止機能がおすすめです。
停止をすればアカウント情報が削除されないので、また再開しようと思った時にすぐ再開することができます。
解約してしまえばアカウント情報は削除されるので一から再度情報入力をしなければなりませんので、再開する可能性が少しでもある方は停止をすることをオススメします!
停止の方法は解約の方法とほぼ同じで「停止」ボタンを押すか「解約」ボタンを押すかの違いです。
そのため停止の方法は下記の解約方法の説明を参考にしてください。
解約
解約はもうGREEN SPOON(グリーンスプーン)を再度頼むことはないだろうといった方向けのものとなります。
一旦解約を行うとアカウント情報が全て削除されますので、再度頼む場合はもう一度自分に合った食材を診断したり、住所などの情報を登録したりと手間がかかってしまいます。
そのため、もう今後注文することはないといった方は解約することが望ましいです。
それ以外の方は、解約ではなくアカウントの停止やスキップ機能で対応しましょう。
このように3つの配送を止める方法がありますので、それぞれの方にあった方法を選択する様にしましょう!
またこれらの方法は全て違約金などの特別な料金はかかりませんので、安心して行ってください。
解約の方法
それでは解約の方法を実際のWEBページの画像を用いながら紹介していきます!
まず最初にマイページにログインしましょう。

次にマイページの左上にある「二」のようなボタンをクリックします。

そうすると色々なメニューが表示されますので、一番下の「FAQ よくある質問」をクリックします。

その次にFAQの一番上にある「よくある質問」をクリックして開きます。

そうすると真ん中に「サブスクリプションプランの解約はできますか?」というものがありますのでそこをクリックして開きます。

たくさん文章が出てきますが一番下に「解約をご希望の方あはこちら」という部分がありますのでそこをクリックします。
もし解約ではなく停止したい方は「停止機能をご利用の方はこちら」をクリックしてください。

そうすると停止をお勧めされますが下の部分にある「解約する」をクリックします。

最後に解約の理由のアンケートが出てきますのでそれに答えて緑色の解約するボタンを押せば解約完了となります!
解約時の注意点
簡単にWEBページで解約することができるのですが、解約には注意点があります。
それは次回配送日の9日前までに手続き行うことです。
これをGREEN SPOON(グリーンスプーン)ではフィードバック期間という言葉を使用しています。
このフィードバック期間はマイページにログインすると確認できますので確認しておくことをオススメします。
フィードバック期間はさまざまな手続きに関わります。
解約や何かの変更などをする時は期限があり、その期限はMYPAGEで確認できることを知っておくと便利です!
まとめ
今回はGREEN SPOON(グリーンスプーン)の解約方法や注意点について解説しました!
解約をする前に自分自身にあった配送を止める方法はどれなのか今一度見直してみることをオススメします!
その際の手続きにはフィードバック期間に十分注意してお手続きすることをお忘れなく!
コメント